保育園について
保育園の概要

- 名称
- 正法寺保育園
- 所在地
- 福岡市南区横手3丁目20番5号
- 電話番号
- 092-501-2615
- 法人創立年月日
- 昭和28年3月3日
- 事業認可年月日
- 昭和28年3月31日
- リンク
- 一般社団法人 福岡市保育協会内 認可保育園
(http://www.hoiku.or.jp/search/page.php?en_no=04003) - 施設長氏名
- 軍嶋 信勝
- 利用定員
-
- 0歳児
- 6名
- 1・2歳児
- 22名
- 3・4・5歳児
- 52名
- 計
- 80名
(令和6年度現在65名) - 職員数
- 23名
- 特別保育の実地状況
- サポート(特別支援)保育
- 職員への研修実施
-
- 状況
- 職種、経験に基づき各自の仕事のレベルを高めるため全職員に実施
- 嘱託医
- 徳永内科医院 徳永 尚登
職員・クラス編成
- クラス担任保育士
- 12名
- 非常勤保育士
- 6名
- 栄養士
- 2名
- 非常勤調理師
- 3名
- 事務員
- 1名
- 嘱託医
- 1名
みんな笑顔いっぱいの明るく仲の良い職員です!!ぜひ一緒にかわいい子ども達に囲まれて過ごしていきましょう!
- 0歳児
-
- クラス名
- たんぽぽ
- クラスカラー
- 青
- 1歳児
-
- クラス名
- すみれ
- クラスカラー
- 黄緑
- 2歳児
-
- クラス名
- れんげ
- クラスカラー
- 水色
- 3歳児
-
- クラス名
- ちゅうりっぷ
- クラスカラー
- オレンジ
- 4歳児
-
- クラス名
- もも
- クラスカラー
- ピンク
- 5歳児
-
- クラス名
- さくら
- クラスカラー
- 白
仏教教育
仏さまの教えを守り、毎日のおつとめ、毎月の本堂入りで月の目標をわかりやすく教えます。
月の行事予定はこちらの『園長からの一言』をご覧ください。
- 4月
- 合掌聞法(ともだち)・・・入園・進級を喜び、園生活に親しもう
- 5月
- 持戒和合(やくそく)・・・きまりを守り、集団生活を楽しもう
- 6月
- 生命尊重(かわいいな)・・・生きものを大切にしよう
- 7月
- 布施奉仕(しんせつ)・・・だれにでも親切にしよう
- 8月
- 自利利他(できるかな)・・・できることは進んでしよう
- 9月
- 報恩感謝(ありがとう)・・・社会や自然の恵みに感謝しよう
- 10月
- 同事協力(あなたもね)・・・お互いに助け合おう
- 11月
- 精進努力(がんばろう)・・・最後までやり遂げよう
- 12月
- 忍辱持久(うれしいな)・・・教えを知り、みんなで努め励もう
- 1月
- 和顔愛語(なかよし)・・・寒さに負けず、仲よく遊ぼう
- 2月
- 禅定静寂(かんがえよう)・・・よく考え、落ち着いた暮らしをしよう
- 3月
- 智慧希望(おおきくなったよ)・・・希望をもち、楽しく暮らそう
開所日・開所時間及び保育内容
- 開所日
- 月曜日から土曜日まで
- 開所時間
- 午前7時00分から午後6時00分まで
- 保育短時間の保育時間
- 午前8時00分から午後4時00分
- 休所日
- 日曜日・国民の祝日・休日・年末年始(12月29日から1月3日)
保護者の負担について
- 保育料
- 保育料は福岡市が決定します。
- 実費徴収
-
保育料のほかに、保護者にご負担いただくものとして以下のものがあります。
- 絵本代 毎月450円程度 1歳児以上
- 用品代(市販の物でも可) 600円~6,500円程度(年齢による)
- 制服等 4,500円~26,000円(年齢による)
- 父母の会費 700円/月(父母の会管理)
- 給食費 月5,000円程度(幼児部クラス)*幼児部クラスは主食持参です
※なお、クラスカラー帽子は毎年購入となります。
※上記の他、必要な実費については、随時お知らせします。
正法寺保育園苦情処理について
令和5年度に保育園に寄せられた苦情と対応について
苦情の概要職員の対応・園内においての園児の行為に関すること・園運営・施設に関すること
- オムツについて
- オムツが汚れたままでお迎えだった。せめてオムツが汚れていないか確認して帰してほしかったと、後日担任に云われた。すぐに汚れたままだったことを謝罪。また、職員全員に、お迎え時(特に乳児部)にオムツ等が汚れていないか確認をすることを周知徹底した。
- 運動会衣装に関すること
- 運動会の準備物で、提出期限及び内容についての意見(口頭)期限までの日程が急すぎる(土日も挟まず)ことと、衣裳のない世が、無地でワンポイントもダメという、とても無理な内容で、保護者の事情を全く考慮していないとのご意見だった。すぐに提出日を延長し、ワンポイント等も可と変更し、他の保護者にもお伝えし謝罪した。
- お便り関すること
- 10月の園だよりをお渡しするところ、間違えて一クラスのみ6月号をお渡ししていた。担任に指摘をしても、そっけない態度の対応だったとの苦情あり(口頭)。すぐに10月号をお渡しし、配布ミスと対応に対して謝罪した。
- 園児同士での怪我について
- 園児同士での怪我について、園の玄関にて口頭にて。加害者側の保護者へ状況の報告はしないのかとの指摘あり。同じことが再度あった為、加害者園児の保護者に状況をお伝えした。
- 行事の園児以外の参加について
- 親子レクレーションの参加について、上の子(小学生)を連れてきたいとの申し出だったが、保育・行事の性格上また、保険の状況等にて難しいことをお伝えした。
ご意見をいただいた関係の方々には、不十分な点や不快な思いをさせた点について、お詫びするとともに、迅速かつ真摯な対応に努めました。